忍者ブログ
千葉県東金市にある一般建築塗装・吹付・営繕工事の職人直営店!まずは、ご計画から。見積もり・ご相談は無料です! TEL0120-58-8695
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


こんばんは!

鶴岡塗装店の越川です!!

今日の作業報告して行きます!

作業内容



始めに中塗りのダメ込みをしていきました!





次に上塗りです





(上塗りダメ込み)



一階の上塗りが残ってしまったので、明日続きをしていきます!

今日の作業はここまでです!

それではこの辺で、お疲れ様でした(^.^)









拍手

PR

こんばんは!

鶴岡塗装店の越川です!!

昨日の夜は物凄い風が吹いていて、まるで台風みたいでしたね!

現場の方が大丈夫か気になって眠れませんでした、おかげで寝不足でした(*_*)

作業報告していきます!

作業内容



上塗り材にはエスケー化研のクリーンマイルドシリコンを使用しました!

クリーンマイルドシリコンは、汚染性(特殊セラミック成分を複合化することにより、塗膜表面は低帯電性となり、大気中の排気ガスや粉塵による汚れが付着しにくく、また汚れが付着しても塗膜が親水性であるため、降雨によるセルフクリニーング効果で、長期に亘り優れた超低汚染を維持)と言った性能や耐久性、耐候性にも優れている塗料です!!




上塗り材を中塗り、上塗りと分けて二回塗っていきます!

中塗りです!



(一階部中塗り施工後)



(二階部中塗り施工後)



今回は一階、二階と色分けです!

とても良い色で、色相もあっていると思います!!


今日の作業はここまでです!

明日は、仕上げの上塗りをしていきます!!

明日から気温が下がるみたいですね(>_<)

皆さん風邪を引かない様に気を付けて下さいね!

それではお疲れ様でした(^_^)/




拍手


こんばんは!

鶴岡塗装店の越川です!!

今日は朝のうち雨がパラついていましたが、少し様子をみていたら直ぐに止んでくれて、なんとか一日作業をする事ができました(^_^)v

作業報告していきます!!

作業内容



軒天の仕上げです!

一回目同様に刷毛でダメ込みをしてから、ローラーで塗っていきました!!





軒天も仕上がり、次に壁の下塗りです!

今回下塗りに使用した材料は、エスケイ化研のミラクシ―ラ―エコを使用しました!



ミラクシ―ラ―エコは浸透性に優れていて、下地に浸透し強固に付着するのため、下地を強化する下塗り材としてよく使われている塗料です。上塗り材との密着性も優れています!!

(下塗り施工前)



(施工中)


(下塗り施工後)



チョーキング現象が起きていた壁も、入念に洗浄をし下塗りをして、しっかりとした下地が出来上がりました!!


☆チェックポイント☆

【チョーキング現象】

チョーキング現象のチョーキングは白いチョークを思い出すと覚えやすいと思います!

チョーキング現象を見つけるためには、壁のどこでもいいので手の平で軽く擦ってみましょう。通常の外壁であれば、多少埃っぽい色が付く程度ですが、チョーク現象が起こっている場合は手の平に白いチョークを擦ったような汚れが付きます!!

【チョーキング現象の原因】

チョーキング現象の原因は劣化であると言っても間違いではないでしょう。

何故ならチョーク現象は太陽からの光や熱、雨や風に巻き上げられた砂によって外壁が劣化しているからなのです。

太陽の光や熱を遮断することは出来ませんから、外壁は必ずこのような状態になるのです。

一度チョーク現象になってしまったら、そこから勝手に修繕することは無く、悪化していく一方です。

10年に1回と言われている家の健康診断ですが、自分自身の手で1年に1度は点検する事をお勧めします。

よく陽のあたる場所を調査するのが最も効果的な点検作業だと思います。



今日の作業はここまでになります!

明日は、中塗りをしていきます、明日は天気が良さそうなのではりきっていきたいと思います!!

明日もお楽しみに♪

お疲れ様でした(^_^)



拍手


こんばんは!

鶴岡塗装店の越川です、今日も元気に作業をしてきました(^_^)/

作業報告していきます!

作業内容



昨日に引き続き養生をしていきました!




養生も全て終わり、続いて軒天の塗装です!

昨日、下地処理をしておいたので今日は一回目を塗っていきました!!

まずは、ダメ込みと言ってローラーでは塗れない所を刷毛で塗っていきます!





ダメ込みが終わり、次にローラーで塗っていきます!

右側が塗装前で左側が塗装した所です!



一回目の塗装が終わりました!

(塗装前)



(塗装後)




次に屋根の中塗りです!

今回使用した塗料は、日本ペイントのサーモアイ水性Siです!



屋根はお客様も確認しにくい場所ですが、こちらもローラーでは塗れない箇所を刷毛を使って、隅々までしっかりと塗っていきます、今日はダメ込みだけをしました!



今日の作業はここまでです!

明日は日曜日なので、ゆっくりと体を休めたいと思います!

次回は、軒天を仕上げて、外壁の方を進めていきます!!

それでは、お疲れ様でした(^_^)


拍手


こんばんは!

鶴岡塗装店の越川です!!

最近は天気の良い日が続いているので助かります、今日も塗装日和でした(^o^)丿

では作業報告していきます!!

作業内容



始めに下地調整をしていきました!

『下地調整』とは、塗装をする前の下準備です!

木部の場合は、塗装面を研磨によって表面を荒くします。そうすることによって、塗装の密着度が高まってはがれにくくなります。ツルツルした面より、すこしだけザラザラした面のほうが、はがれにくいのです!

また、はがれかかって弱くなっている塗装(塗膜)を除去したりして、塗装面を整え.たりもします!!

(軒天)


(破風)

(雨樋)


(帯)

(水切り)


(雨戸)

ケレン前



ケレン後



写真が無いのですが、このほか霧除けのどもケレンをして行きました!

この下地調整は、塗装すれば隠れてしまうものだけに、軽視されてしまうこともありますが、下地調整は、大事な塗装作業のひとつです!

私達鶴岡塗装店では、軒天や破風板、その他の付帯部を長く持たせるために、下地調整を念入りに行っています!!


次に屋根トタン部分の錆止めです!

まず屋根のトタンに打ってある釘が浮いてしまっていたので、打ち直しました!!







こちらも錆止めを塗る前に入念にケレンをして行きます!!



ケレンも終わり錆止めを塗っていきます!





錆止めは、新しく出る錆を抑える役目があり、接着剤の効果にもなります!


最後に養生です!

塗装をしない箇所や汚してはいけない所を、養生ビニールやガムテープを使って保護していきます!!





養生が途中になってしまったので、明日続きをして行きます!

今日の作業はここまでです!

明日は養生の続きと軒天塗装、屋根の中塗りを予定しています!

それではこの辺で、お疲れ様でした!(^^)!









拍手