忍者ブログ
千葉県東金市にある一般建築塗装・吹付・営繕工事の職人直営店!まずは、ご計画から。見積もり・ご相談は無料です! TEL0120-58-8695
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



こんばんわ!鶴岡塗装店の本荘谷です!

今日は汗が滴るくらいいい天気でしたね!

やはり外仕事は汗をかくのが一番!

ということで今日も東金市日吉台にありますY様邸の現場日記!

本日の作業内容はこちら!



ではまず外壁の中塗りから!

今回はSK化研の水性セラミシリコンを使用しました!



次に屋根の下地調整!

今回は屋根フレッシュを使用するという事で専用の下地材を塗りました!



明日は屋根と木部塗装について詳しく説明します!

ではまたあした!

拍手

PR

こんばんわ!

前回の日記で日曜で休日にも関わらず明日も張り切ると宣言した本荘谷です!

現場に出るのが楽しみすぎて早とちりしてしまいました…笑

という事で気持ちを切り替えて今日も東金市日吉台にありますY様邸の現場日記!

今日の作業内容はこちら!



まずは、軒天の塗装から!

先日雨戸塗装で紹介しましたケレンという作業を覚えていますか?

軒天も同じでまず初めにしっかりとした下地を作っていきます。



ケレンが終わりましたら次に塗装に移ります!

軒天は日本ペイントのケンエースという艶消し塗料を使います。



軒天というのは基本的に雨や日差しを受ける部分ではないので、高耐久塗料を使用することは少ないです。

また、艶消し塗料を使用することが多く、外壁、屋根、付帯部の仕様が艶有りだとしても、軒天は艶消しということが多いいです!

〈塗装前〉



〈塗装後〉



今回は2工程という事でしっかりと丹念を込めて仕上げました!

次に外壁の下塗りです!



下塗りはSK化研のソフトサーフSGを使用しました!

この塗料は、

・工期短縮(1つの材料で下地調整、下塗り、中塗りの機能を備えています)。
・微弾性があり防水性を発揮 。
・旧塗膜表面の微細なひび割れ、巣穴などを1回塗りでカバーでき良好な仕上り感が得られる。
・水性から溶剤形まで各種上塗材に優れた密着性を示し、耐久性の高い保護層を形成する。

といった特製を持っています!

こちらが1回目!



下地処理を徹底する鶴岡塗装店ではこの下塗りも2工程で進めていきます!



こちらが2回目の様子!



外壁を真っ白にし下地調整は完璧!

明日はいよいよ外壁の主剤の塗装と屋根の下地調整です!

みなさん期待して待っててくださいね(^_^)v

ではまた明日!





拍手



こんばんわ!
鶴岡塗装店の本荘谷です!

今日も東金市日吉台のY様邸の現場日記を報告します!

…と言いたいところですがあいにくの強風・雨の為工事が進みませんでしたm(__)m

ということで昨日紹介できなっかた養生について!

養生とは、塗装しない場所にキズや汚れがつかないようシートで覆ったり、ビニールやテープなどをはりつけることをいいます。



養生の作業は基本ですが、しっかり行なわないと後で(塗装時)大変な思いする上に綺麗に仕上がりません!
塗らずとも養生で職人のレベルが判断ができる作業です!
養生は、塗装という作業をする前に、養生は最も重要なプロセスの1つです。
プロと素人の大きな違いは、この養生を重要な要素としてとらえているかどうかといっても過言ではありません!
養生を取った後にしっかりと綺麗なラインが取れる快感は職人ならではの感覚ですね!(^^)!

たまにお客様から「玄関は出入りできますか?」と聞かれるのですが、もちろん玄関ドアも写真のように養生しますが職人技でしっかり出入りできるように養生いたします。



と、今日はここまで!

今週は明日以降天気が回復するみたいなので、また気持ちを引き締めて張り切っていきたいと思います(^_^)v

ではまたあした!!

拍手


こんばんわ!
鶴岡塗装店の本荘谷です!

今日も東金市日吉台Y様邸の現場報告をします!

今日の作業内容はこちら!



ではまずシーリング工事から!

建物の部分で重要といわれているものの一つがこのシーリング工事!

外壁と外壁の間に打たれている縦目地のシーリングが劣化しているお家を見たことはありませんか?



この劣化を放置すると外壁の腐食や塗料の剥離の原因になります!

対処方法は、まず既存のシーリングをカッターを使って撤去します。



次にしっかりとしたラインを出すためにテープを張ります!



次に密着度を高めるためプライマーを塗ってきます!



最後にシールを目地に沿って打ちヘラで平らに伸ばしていきます!








これで対処は完了!

サッシ廻りも同様に打っていきます!(サッシ廻りはサッシに傷をつけてしまう可能性がある為撤去はせず既存の上に増し打ちという方法になります)



次にクラック処理です!

クラックとは外壁(モルタル)に入るひび割れのことです。





Y様邸は1Fの外壁がモルタル2Fの外壁がサイディングですのでクラックの方も処理をします!

対処方法としましてはこちらもまずひび割れに沿ってシーリングを打っていきます。



次に歯ブラシなどを使って刷り込み平らにしていきます!



しっかりと伸ばさないと、太陽の光加減で目立ってしまうこともあります。



これでクラック処理は完了です!

次に雨戸塗装!

まず初めにケレンと言った下地処理をしていきます!



ケレンとはサンドペーパーやヤスリなどを使って旧塗膜を剥がしていきます!
ケレンをしっかりすることによって、塗料の密着度が高まります!
これが塗料を長持ちさせるための秘訣です!



次に塗装にうつります!

雨戸塗装はカップガンといった機材を使って吹付けていきます!



これが下塗りの様子!

次に中塗り!



最後に上塗り!



〈塗装前〉



〈塗装後〉



こだをりを持った職人佐藤さんは自分が納得いくまでとことんやる職人です!

「私達職人が納得いくまで徹底し、お客様に喜んで頂ける仕事を提供する」

こういった信念をっているのが鶴岡塗装店の職人です!

職人直営、完全自社施工店ならではのプライドですね!

と、今日は長々と書いてしっまたのでこの辺で終わりにします!

残った工程についてはまた明日紹介したいと思います!

ではみなさんまた!(^^)!

拍手


こんばんわ!

鶴岡塗装店の本荘谷です!

今日は東金市日吉台にありますY様邸のお宅の工事に行ってきました!



今回は築16年ということで、外壁・屋根の塗装、シーリング工事、ベランダ防水工事のご依頼を頂きました!

では本日の作業内容はこちら!



まずは、足場の組み立てから。



鶴岡塗装店ではご近所周りの挨拶、足場の組み立てから最後まで完全自社施工というスタイルでやっていますので、下請け業者や足場屋さんなどに仕事を丸投げするようなことはありません!
また足場の作業主任者の訓練の元、頑丈で丈夫な足場を組んでいます。

完成がこちら!



足場の組み立てが終わりましたら次にメッシュシートを張っていきます!



近隣の住宅や植木、その他周りの物に塗料や土が飛び散らないようにメッシュシートで建物全体を覆っていきます。



メッシュ張りが終わりましたら最後に高圧洗浄です!



塗装前に下地をしっかりとした状態にしなければいくら良い塗料を使ったとしても長持ちしません。



エンジン式の高圧洗浄機でコケや汚れを落とします。





外塀や玄関タイルも綺麗にして終わりになります!

〈屋根洗浄前〉







〈屋根洗浄後〉









〈壁洗浄前〉


〈壁洗浄後〉


明日はシーリング工事と雨戸塗装、それから養生という工程なので張り切っていきたいと思います!!

みなさんも明日は華の金曜日なので気合が入ることでしょう!!

ではまた明日!

拍手